カンボジア除隊兵士支援活動写真館



 除隊兵士支援活動を行うきっかけは

 
 「金を出せ。さもなければ撃つぞ!」車を止められた私は、荒々しくドアを開けた4人の兵士に銃口を突きつけられました。当時のカンボジアでは、「検問所」を設置した兵士に金品をせびられるのはよくあることでしたが、兵士たちの殺気立った様子、そして、引き金を引いた状態で私に突きつけられたAK47のゾッとする冷たさは、目的を遂げるための凶暴な決意を示していました。

自分の命もここで終焉か…? と背筋が凍りつきました。カンボジアでの活動中に銃撃され命を失ったかつての仲間、中田厚仁さんが襲われた状況と同じだったからです。しかし、座席の隣に置いてあったバッグを奪い取った兵士は、「さっさと行け」とばかりドアを閉めました。1995年10月1日。カンボジアのカンポット州からプノンペンへの帰り道で起こった一瞬の出来事でした…。

ちょうど、レポーターを務めたNHKのドキュメンタリー番組の取材を終え、カンポット州で活動するイギリス人の友人・キャサリンさんを訪ねた帰りでした。貴重な取材ノートも、カメラも、現金も全て失ってしまいましたが、命あることのよろこびは何物にも換え難いことを実感しました…。

彼らは、カンボジア政府軍の兵士たちでした。政府の財政難のため給料が支払われず、他の仕事を行う技術もないため生活に困窮し、強盗団として各地で暗躍していたのです。被害届を出しに行ったプノンペンの警察署で聞いたところ、何と警察署長も同じ目にあったそうです。もちろん、犯人を見つけることなど不可能とのことでした。

 それ以来、カンボジアを人々が安心して暮らせる社会にするにはどうするべきか? 考え続けてきました。とりわけ紛争終結後の兵士の社会復帰問題と、それを管理する行政、さらに、兵士が武力や暴力を行使することのない社会を実現する開発の在り方について他の国でも生かせる手法を見出すべく勉強を続けています。 

平和構築活動として、除隊兵士の社会復帰を支援している私の原点です。

彼は若くして地域の軍司令官を務めていましたが、手榴弾の爆発で内臓が飛び出す重傷を負ったそうです。インターバンドのプログラムで、タイ国境まで果物を売りに行く仕事を始めました。
除隊兵士の奥さんと子どもは、共に腸チフスで苦しんでいました。彼女の夫は、6ヶ月のプログラムを活かし、鶏の飼育や投網を買って始めた漁で見事に自立しました。
ポル・ポト派支配地域だったバッタンバン州奥地の村に住む兵士です。銃撃の後遺症と、その治療のために多額の借金を抱えています。

自立が困難な例もあります。この奥さんは、夫の度重なる暴力のため、プログラムの実施の難しさを訴えました。 これまでの計画を見直すべく、徹底的な聞き込みをしているところです。 彼は片腕を地雷で失い、銃撃の後遺症にも苦しんでいますが、バイクの運転手として自立しています。
マラリアの後遺症で足の筋肉がなくなってしまい殆ど働くことができませんでしたが、支援プログラムの対象になり、自立への希望が芽生えました。 貧しい家ですが、小さな子どもたちも協力し、自立のために働いています。訪ねるといつもいっぱいの笑顔で迎えてくれます。 King Salon氏の子どもには、Naotoという名前が付けられました。名前は何とKing Naotoです。これから、どんな人生を送るのでしょうか?
ロム・ソバーン氏は、もっとも貧しい除隊兵士のひとりでした。 地道に、懸命に働いたため、半年後、見事に自立し、今は新たに家を買うことができました。私たちがプログラムを実施する上で大きな自信を与えてくれた家族でもあります。




ニィエン・サボッ氏


 ニィエン・サボッ氏が作ったココナッツ食器は、インターバンド、及びサピエン.チェットで購入し、多くの人に使って頂いています。
 サピエン・チェットではその収益で、カンボジアの人に環境問題を考えてもらう為の絵本を作っています。
ココナッツ食器を作るニィエン・サボッ氏。 彼は左足を地雷で失いました。 買い付けに行くと、できたばかりの多くの作品を持って家族と一緒に迎えてくれました。
 インターバンドでプロジェクトの現地責任者を務めるクン・チャイ氏と。 子どもが持っているのが、サピエン・チェットで作った絵本です。 日本のフリーマーケットでも販売し、大好評でした。

国際協力フォトギャラリーTOPへ